
BICSI技術セミナ『次世代光ファイバ規格 : WBMMF /WideBand Multimode Fiber技術解説』
今日、そして将来の帯域幅の需要増加に対応し得るインフラストラクチャーの必要性から、TIAは、OM3 および OM4 ファイバーとの互換性を維持し、さらに使用可能な帯域幅を 4 倍に増加するSWDM(short-wavelength division multiplexing) 技術を採用した、ワイドバンド・マルチモード・ファイバー (WBMMF) を規格化しました。
このたびはTIAでWBMMFの規格化に主導的な役割を果たしたCommScope社より、その内容について解説いたします。
皆様方のご参加をお待ちしております。
※※ 同日開催セミナのお知らせ ※※
BICSI技術セミナ『データセンターの最新動向と配線設計』
日時:2016年8月30日(火)13:00~18:00
会場:平野通信機材株式会社
詳細は、https://www.bicsi.jp/seminar/20160830p をご覧ください。
※BICSI会員について
個人会員(1年間有効)\10,000 、法人会員(1年間有効、4名まで登録可能)\80,000
BICSI会員になると定期的に新しい情報の案内があり、主催セミナ等を会員価格で受講できます。
BICSI技術セミナ【次世代光ファイバ規格 WBMMF WideBand Multimode Fiber技術解説】20160830
-
開催日
2016年8月30日(火)
-
時間
11:00~12:00 (※受付開始時間10:30)
-
主催
BICSI日本支部
-
会場
平野通信機材株式会社
東京都中央区入船2-2-14 U-AXISビル
TEL:03-3551-2190 -
最寄駅
東京メトロ日比谷線・JR京葉線 八丁堀駅
東京メトロ有楽町線 新富町駅 -
定員
30名
-
講師
安齊宏之氏
(コムスコープ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社
フィールドアプリケーションエンジニアリングチーム 、
北東アジアマネジャー) -
CECポイント数
1ポイント(予定)
-
講義内容
⋆WBMMFとは?
⋆なぜWBMMFが必要なのか?
⋆各光ファイバ規格の帯域と距離制限、WBMMFとの比較
⋆400Gb通信の現状
⋆SWDMアライアンス
⋆オリンピックイヤーに向けて、
今、提案するべき光ファイバとは -
教材費
無料(BICSI会員)/ 10,000円(一般)
※法人会員の場合、登録人数以内であれば、
登録されたご本人以外でも会員価格で参加いただけます。
※キャンセル料:研修開始2日前から当日は教材費の全額 -
お申込締切日
2016年8月19日(金)
※受付を終了しました -
お問い合わせ先
BICSI日本支部事務局 E-mail:seminar@bicsi.jp
カテゴリ