
プラチナスポンサー

ゴールドポンサー



シルバースポンサー








スポンサー





―ICT情報伝送システム技術にフォーカスしたBICSIイベント―
「2016 BICSI Japan District Exhibition & Conference」
「2016 BICSI Japan District Exhibition & Conference」開催概要
開催日時 | 2016年11月25日(金) 受付開始/8:30~ カンファレンス/ 9:30~18:10 |
---|---|
主催 | BICSI日本支部 |
会場 |
ソラシティカンファレンスセンター 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ内 TEL:03-6206-4855 【最寄り駅】JR中央線・千代田線「御茶ノ水」駅から徒歩1分 ![]() |
スポンサー |
【プラチナスポンサー】株式会社TFF フルーク社 【ゴールドスポンサー】コムスコープ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 【ゴールドスポンサー】原田産業株式会社 【ゴールドスポンサー】BELDEN 【シルバースポンサー】Anixter Japan 株式会社 【シルバースポンサー】Omnitron Systems 【シルバースポンサー】コーニングインターナショナル株式会社 【シルバースポンサー】サンテレホン株式会社 【シルバースポンサー】The Siemon Company 【シルバースポンサー】パンドウイットコーポレーション日本支社 【シルバースポンサー】株式会社フジクラ 【シルバースポンサー】株式会社ラリタン・ジャパン株式会社 【フードスポンサー】 R&M 株式会社 【フードスポンサー】 通信興業株式会社 【フードスポンサー】 平野通信機材株式会社 【フードスポンサー】 冨士電線株式会社 【スポンサー】 日本製線株式会社 (五十音順) |
参加費用 |
基調講演・セミナー会場 BICSI会員 ¥5,000 / 早期申込 ¥3,000一般のお客様 ¥10,000 |
お問合わせ先 | BICSI日本支部事務局(カンファレンス):conference@bicsi.jp |
早期申込期限 | 2016年10月25日(火) |
申込期限 | 2016年11月18日(金) |
カンファレンスタイムテーブル
講演テーマ、講師、時間等は、余儀なく変更する場合があります。
時間 | 内容 |
---|---|
8:30 | 受付開始 |
9:30~9:40 |
開会のあいさつ・スポンサ紹介 日本支部 支部長:古市 勝治 |
9:40~10:10 |
BICSI グローバル活動報告 BICSI President-Elect: Jeffrey Beavers, RCDD, OSP, CFHP ![]()
BICSI Vice President of Global Development & Support:
Paul Weintraub, RCDD, ESS, RTPM, TECH, CAE ![]() |
10:10~11:10 |
講演
「最新の医療関連施設におけるICTインフラの成功事例」 【講師】 BICSI South Pacific Chair of the Board of Directors, 【講演概要】
John Wallは、ICT業界のあらゆる領域で15年以上に亘る経験を有しています。現在は、クイーンズランドヘルス(※)における、ICTインフラのエキスパートとして活躍しています。 |
13:10~13:30 |
BICSI 日本支部活動報告 日本支部幹事委員 |
13:30~14:30 |
講演
「次世代配線認証テスターの利点」 【講師】 フルーク・ネットワークス 【講演概要】
配線システムならびにデータ通信分野では次々と新たなテクノロジーが登場しています。試験用測定機器は、これらの技術の発展に先駆け進化を遂げていかなければなりません。
• ケーブル・テスターのISO Level IV 測定と確度要件 ![]() |
16:20~16:40 |
講演
「BICSI規格・マニュアルの最新動向と日本語試験の開催について」 【講師】 BICSI日本支部幹事委員 【講演概要】
BICSI規格である、ANSI/BICSI002-2014 (Data Center Disign and Implementation Best Practices : データセンターの設計および構築のベストプラクティス)のご紹介と、その拡張編として策定が進められている、
データセンタの運用・保守に関する規格の検討状況、その他の制定・発刊が予定されている、BICSIの規格・マニュアルについてご案内いたします。 |
16:40~17:50 |
講演
「データセンタープラクティス ~30年以上の経験から学んだ良い例、悪い例~」 【講師】 President of J&M Consultants, Inc.: 【講演概要】
Jonathan Jewは、通信コンサルタントとして、30年以上に亘り、90を超えるデータセンターのプロジェクトで活躍しています。 ![]() |
17:50~18:10 | クロージング |
ワークショップタイムテーブル
講演テーマ、講師、時間等は、余儀なく変更する場合があります。
時間 | 内容 |
---|---|
11:20~12:20 |
「PoE イーサネット適合性に関する
ツイスト・ペア・ケーブルの試験」 【プレゼンター】 フルーク・ネットワークス: 【概要】
アクセスポイントや防犯カメラなど、近年様々な場所でPoE対応機器が導入されています。PoEは大変便利ですが、
敷設された配線における各芯線間の直流抵抗アンバランスにより、
伝送される電力が、同時に伝送されるデータ信号自体をひずませるなどの悪影響を及ぼす場合があります。 ![]() |
14:35~15:10 |
「データセンタ2020
~データセンタはどこまで進化することができるのか?~」 【プレゼンター】 コムスコープ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社: 【概要】
データセンタにおけるネットワークインフラの大容量・高速通信化へのスピードは更に加速し、必要要件は大きく変化することが予測されています。 ![]() |
15:10~15:45 |
「40G/100Gイーサネットのマルチモードファイバ試験
~規格は実際の現場をどのように考えているのか~」 【プレゼンター】 General Manager, Softing Singapore Pte Ltd.: 【概要】
40G・100GイーサネットでMPOコネクタ付の多心光リンクが展開されています。
ベンダーと工事会社が推奨する物理的な配置が多岐に渡り、現場試験が複雑化しています。
単一や二重構造ファイバの試験では一般的な1ジャンパ法もしくは3ジャンパ法の相対的な利点のみを明記しただけの試験手順書が多いのも現状です。
一方、MPOケーブル工事でピン有無のコネクタが使用され、こうした物理的な制約が試験手順を結果的に増やしています。
つまり、さまざまなケースで特別なテストリファレンスコードが必要とされる可能性があります。 ![]() |
15:45~16:20 |
"Readying for the future – making an informed choice"
"未来へつなぐ、あなたのチョイス" BELDENは先端の技術を持ち、更に進化し続けていきます。 【プレゼンター】 Belden: 【概要】
未来とはなんでしょう。それは私たちが考え、話をすべきものです。
更に、未来を実現する為、今私たちは何をチョイスすべきでしょう。
ここでBELDENのソリューションを提示し、最善の選択を、ここで皆さんと一緒に考えたいと思います。
![]() |
BICSI有資格者様へお願い
1・当日は10:30までに受付を完了してください。
この時刻までに受付を完了できなかった場合、
CECを取得する権利はなくなりますのでご注意ください。
2・今回のカンファレンスに参加することによって、
取得できるポイントは以下のとおりです。
■カンファレンスクレジット:1/2
■CECポイント
・RCDD:8ポイント
・DCDC:8ポイント
・ESS :6ポイント
・INST2:5ポイント
3・BICSI資格更新に必要なCEC単位数
■RCDD:3年間以内に45CECs+1カンファレンスクレジット
■DCDC:3年間以内に24CECs
■ESS :3年間以内に36CECs
■Installer2 Copper/Opt.:3年間以内に15CEC
以上