
プラチナスポンサー

ゴールドポンサー



シルバースポンサー







スポンサー





―ICT情報伝送システム技術にフォーカスしたBICSIイベント―
「2015 BICSI Japan District Conference」
「2015 BICSI Japan District Conference」開催概要
開催日時 | 2015年11月26日(木) 受付開始8:30~ 開始時間9:30~17:30 懇親会18:00~ |
---|---|
主催 | BICSI日本支部 |
会場 |
ソラシティカンファレンスセンター 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ内 TEL:03-6206-4855 【最寄り駅】JR中央線・千代田線「御茶ノ水」駅から徒歩1分 ![]() |
スポンサー |
【プラチナスポンサー】フルーク・ネットワークス 【ゴールドスポンサー】EXFO 【ゴールドスポンサー】コムスコープ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 【ゴールドスポンサー】原田産業株式会社 【シルバースポンサー】Anixter Japan 株式会社 【シルバースポンサー】コーニングインターナショナル株式会社 【シルバースポンサー】サンテレホン株式会社 【シルバースポンサー】日本ラントロニクス株式会社 【シルバースポンサー】パンドウイットコーポレーション日本支社 【シルバースポンサー】日立金属株式会社 【シルバースポンサー】ラリタン・ジャパン株式会社 【フードスポンサー】R&M Japan 株式会社 【フードスポンサー】石渡電気株式会社 【フードスポンサー】株式会社ASE-Net 【フードスポンサー】通信興業株式会社 【フードスポンサー】冨士電線株式会社 (五十音順) |
定員 |
基調講演・セミナー:120名 ワークショップ:60名 |
参加費用 |
基調講演・セミナー会場 BICSI会員 ¥5,000 / 早期申込 ¥3,000一般のお客様 ¥10,000 ※展示会場・ワークショップ・昼食・懇親会を含む 展示会場・ワークショップ 会員、非会員共に無料で参加可能(※当日受付)懇親会 チケット制 ¥2,000 (※当日受付) |
申込方法 | 受付は終了しました。 |
申込期限 | 2015年11月20日(金) |
カンファレンスタイムテーブル
講演テーマ、講師、時間等は、余儀なく変更する場合があります。
時間 | 内容 |
---|---|
8:30 | 受付開始 |
9:30~9:40 |
開会のあいさつ・スポンサ紹介 日本支部 支部長:古市 勝治 |
9:40~10:30 |
BICSI米国本部活動報告(仮題) BICSI President: Michael Collins, RCDD,RTPM,CCDA,NCE ![]() BICSIグローバル戦略 Director of Global Development & Support: Paul Weintraub, RCDD,RTPM,ESS,Tech ![]() |
10:30~10:55 |
BICSI基準規格書の動向 日本支部幹事委員 |
10:55~11:20 | 休憩・展示会 |
11:20~12:15 |
基調講演
「構内情報配線システム規格 JIS X 5150(改版)の解説」 【講師】 情報配線システム標準化専門委員会(JEITA) 【講演概要】
このたび、ISO/IEC 11801 Ed.2.2に完全対応した、JIS X 5150が、2016年の2月頃に発行されることとなりました。今回のJIS改正では、10GBASE-Tに対応した新しい配線クラスが追加されています。JIS X 5150は、1996年に初版が発行されて以来、LANの業界では、広範囲に利用されている規格の一つですが、設計及び試験に対して体系化した規格として捉えていない方もまだ見受けられます。 ![]() |
12:15~13:30 | 昼食・展示会 |
13:30~14:40 |
講演
「LAN配線試験の最新トピック」 【講師】 フルーク・ネットワークス 【講演概要】
毎年、配線技術に新たな進展がもたらされるたびに、
![]() |
14:40~15:40 | 休憩・展示会 |
15:40~16:50 |
講演
「Outline of Telecom Submarine Cable System」 (通信海底ケーブルシステムの概要) 【講師】 Subsea Independent Consultant 【講演概要】
![]() |
16:50~17:20 |
BICSI日本支部活動報告 日本支部 副支部長:森 将之 |
17:20~17:30 | クロージング・表彰 |
ワークショップタイムテーブル
講演テーマ、講師、時間等は、余儀なく変更する場合があります。
時間 | 内容 |
---|---|
8:30 | 受付開始 |
10:00~10:30 |
「Wi-Fiや防犯カメラへ利用が進むネットワークの安定運用と迅速な問題解決のために」
【プレゼンター】 フルーク・ネットワークス 【概要】 Wi-Fi運用はアクセスポイントの電波強度に視点が注がれがちですが、確認すべきポイントはそれだけではない。規格の進化と混在利用を見据えて考慮すべき基本事項と状況の把握方法、データの保存確認方法に関して。また、利用の増加しているネットワークカメラを支えるインフラ周りで重要なPoE供給。ネットワークカメラ利用における問題を未然に防ぐためにとるべき確認事項と確認方法に関して解説します。 |
10:40~11:10 |
「Building a Smart Data Centre -Best practices and how to test to ensure successful network turn up」
(スマートデータセンタの設置 ー最善の実施方法および失敗しないネットワーク構築を保証する試験についてー) 【プレゼンター】 EXFOジャパン株式会社 【概要】 データセンタで実施するべきファイバケーブル試験として、基本試験(適合試験)と拡張試験(トラブルシュート)について最新の試験機器を例にして解説いたします。最近のMPO/MTP多芯ファイバ端面の傷や汚れなどの測定規格、シングルモード/マルチモードファイバ特性試験、リンクロス、反射減衰量測定、エンサークルドフラックスなどを中心に解説いたします。 ![]() |
11:20~11:50 |
「New developments in real-world cable testing」
ケーブル認証試験での新しい方法のご紹介 【プレゼンター】 サイバーデータ 【概要】
![]() |
12:15~12:45 | BICSI日本支部 |
14:50~15:20 |
「光ファイバでPoEをサポート!長距離伝送を実現するパワードファイバシステム」
【プレゼンター】 コムスコープ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 【概要】 屋外へのPoE対応機器が増える中、その情報配線には距離制限があります。コムスコープ社のパワードファイバシステム(PFCS)は、従来のPoEの伝送距離を大幅に拡張し、さらに電源工事の簡素化も実現するシステムです。本セミナではPFCSシステムの特徴と今後の需要についても解説いたします。また、コムスコープ社の会社紹介と供に、ワンストッププロバイダとしての展開もご紹介いたします。 ![]() |
15:30~16:00 |
「OTDRにおけるデッドゾーンの理解」
【プレゼンター】 フルーク・ネットワークス 【概要】 OTDRは光ファイバー配線における問題箇所が瞬時で分かる便利な測定器でありますが、「デッドゾーン」により、全ての問題箇所が検出できる訳では無い事に注意が必要です。したがって、デッドゾーンの幅がいくら小さいかがOTDRの性能を見極める重要なポイントになります。本ワークショップでは、実機に触れながらデッドゾーンの発生を体感し、その理解を深めていただきます。 |
BICSI有資格者様へお願い
1・当日は10:30までに受付を完了してください。
この時刻までに受付を完了できなかった場合、
CECを取得する権利はなくなりますのでご注意ください。
2・今回のカンファレンスに参加することによって、
RCDDの方は1/2カンファレンスクレジットおよび6CECを取得できます。
3・BICSI資格更新に必要なCEC単位数
■RCDD:3年間以内に45CECs+1カンファレンスクレジット
■ESS:3年間以内に36CECs
■Installer2 Copper/Opt.:3年間以内に15CEC
以上